2008年11月28日

特注の福籠ボータイ

2008_11_28_2.jpg
視覚障害をお持ちの川元治療院(東近江市市辺)の川元喜代司先生からのご注文「触って解るフクロウボータイ」です。何度もお店に足を運んで戴き、アドバイスを受けながら完成しました。凹凸を際立たせながらも、柔らかい手触りに仕上げました。

<designed by Ryoko>

写真モデル:川元喜代司

2008年11月27日

ふくろう亭に行ってきました。

2008_11_26.jpg
不忍池、湯島天神近くの小さな路地を入った所にある、落ち着いた居酒屋ふくろう亭(地図:東京都文京区湯島3丁目36−3)のご主人:杉見徳明さんはフクロウ作品の収集家でもあり、自らも木版画家であり、さらに「ふくろう版画雑記帖」「ふくろう版画交遊帖」の著者でもある、実はフクロウ好きな人々の間では有名な方(店も)なのです。
息子さんでもある板前さんのお料理はどれも凝っていて且つ上品で「むむ?京料理風?」とか思いながら全部美味しく食べられました。「今日はカジカが入ったから」と言うことでカジカの味噌鍋もいただきました。初めて食べましたがとても美味しかったです。
もちろん店内には有名作家の作品を始め多彩なフクロウコレクションの数々、そして2階の和室にはさらに多くのフクロウたちが飾られています。その中には布引焼も!!ちょっと感動!

さて、そもそも何故今回上京したかと言いますと・・・それはまた次回のお話で。

2008年11月17日

遊び舎「新左衛門」にて作陶展

2008_11_17.jpg
町屋の空き店舗(旧奥村邸)を利用した、NPO法人秀次クラブによるギャラリー・喫茶、遊び舎「新左衛門」(滋賀県近江八幡市新左衛門町)にて、11月18日(火)から30日(日)まで小嶋太郎作陶展を開催しています。
10:00〜16:00(水・木定休日)
懐かしい空間の中で、布引焼の食器でのコーヒータイムも楽しんでいただけます。
posted by 布引焼窯元 at 23:00| イベント情報

2008年11月15日

I様ご一行 陶芸教室

2008_11_15_1.jpg
2008_11_15_2.jpg

I様率いる、11月14日に近くの太子ホール(滋賀県東近江市八日市町)で開催された『寺嶋瞳ライブ』メンバーの皆様がご来店。マグカップ作りを楽しんでいただきました。
posted by 布引焼窯元 at 23:20| 陶芸教室

2008年11月14日

聖徳中学2年生 職場体験

2008_11_11.jpg
10日(月)から14日(金)までの5日間、東近江市立聖徳中学校から2年生3人が職場体験実習のため朝から夕方まで働いて(!?)くれました。
他にも、11日には彦根市より滋賀県立河瀬中学2年生7人が校外学習の一環として作陶体験に来てくれたり、12日には野洲市立野洲北中学校の3年生が1人でレポート作成学習で訪れてくれたりと、たくさんの中学生と触れ合ったおもしろい1週間になりました。

2008年11月08日

五個荘小学校様 陶芸教室

2008_11_8_2.jpg
2008_11_8.jpg
東近江市立五個荘小学校(滋賀県東近江市五個荘竜田町)にて、PTA役員有志様主催の陶芸教室が開催されました。今回は全学年から希望者のみの参加で内容も自由選択になっていたので、受付で整理券を配ったり、また作陶中はBGMを流したりと、役員の皆様は事前打ち合わせの時からいろいろと工夫されていました。
皆さん焼き上がりを楽しみにしていて下さいね!
posted by 布引焼窯元 at 18:27| 陶芸教室

2008年11月07日

大沢あったかサロン様 作品焼き上がりました

2008_11_7.jpg
楽しいマイ湯呑み、お皿が焼き上がりました。黒く写っていますが、右下の湯呑みは家紋が立体的に入っています。
posted by 布引焼窯元 at 21:49| 陶芸教室

2008年11月06日

11月のミニギャラリーは「丑」

2008_ushi.jpg
窯元店内ミニギャラリー11月のテーマは「丑」です。2009年の干支“丑”を力強く、また可愛く、陶画パネルや小皿など様々な場面に施したものを展示しています。来年を飾るお気に入りを見つけに来て下さい。
posted by 布引焼窯元 at 14:53| イベント情報

2008年11月03日

東近江物産まつり

2008_11_3.jpg
今年は陶器製品販売の他に、体験コーナーテントの中で湯飲み作り教室を実施しました。天気も程よく晴れて、二五八祭とともに大いに賑わった1日でした。
posted by 布引焼窯元 at 23:00| イベント情報