2009年11月29日

陶福籠展in池袋 搬出

搬出のため、またまた池袋LIBROへ行って来たのですが、その前にこの日はもう1つ約束がありました。
そもそも今回の企画展は、池袋でふくろうをテーマにいろいろまちづくりをされている事にちなんでのことだったので、開催する時に池袋のある豊島区の区長さま宛てに、作品を寄贈したいので見に来て下さいと手紙を書いてみました。すると後日、秘書の方から電話があり、何と搬出日に区長さんと会う時間を作って欲しいと電話がありました。もちろん是非!と言うことで、待ち合わせをすることになったのでした。

2009_11_29_01.jpg
作品の前で、豊島区長さん、ミミズ資料館長さん、LIBRO店長さんとお話。
色々とお話して区長室の前に1つ、みみずく資料館に1つ、作品を寄贈することになりました。

2009_11_29_02.jpg 2009_11_29_03.jpg
2009_11_29_04.jpg 2009_11_29_05.jpg
それから区長室にもお招きいただきました。区役所までの移動の間にも、まちのあちこちにふくろうがいました。駅前交番は建物がふくろう!

2009_11_29_06.jpg
その後、楽しみにしていた、知る人ぞ知る豊島みみずく資料館へ。ここは生前お世話になった故・飯野徹雄先生のコレクションを中心に、様々なふくろう作品の資料館です。そこで館長さんから「池袋が何故ふくろうなのか」の本当の?お話を聞きました。池袋には鬼子母神で有名な神社があり、その界隈では古くは江戸時代から、病気の母親を助けたいと願う女の子がススキで作ったフクロウを売るようにお告げを聞いて薬を買うことができたとの言い伝えと共にススキフクロウがお土産にされていたそうです。その証拠が安藤(歌川)広重の「雑司ヶ谷の図」の左端に!
実は布引焼作品は数個すでに収蔵済みだったそうですが新たに大型作品追加!という事で、こんな素敵な資料館に作品が飾られるのは本当に光栄です。



2009年11月20日

喫茶ボランティアひまわり 様 陶芸教室

2009_11_20_01.jpg 2009_11_20_02.jpg
東近江市で活動されている喫茶ボランティアひまわりの皆さんによる陶芸教室が窯元で開催されました。カップコース、プレートコース、手びねりコースの中からそれぞれ好きなものをされました。地元の方たちなので、良く知ってる人も沢山おられ、和気藹々とした陶芸教室になりました。

2009年11月15日

滋賀学園中学・高校 親子陶芸教室

2009_11_15.jpg
滋賀学園中学・高等学校「父母と教師の会 文化祭」ではいろいろなカルチャー講座が開催され、その中で陶芸教室に呼んでもらいました。他にもスイーツ講座やハンドベル講座、クリスマス・リース講座など、皆さん親子で楽しんでいました。

2009年11月11日

アピアまるごと美術の秋 開催中!

アートが街にやってくる!アピアまるごと美術の秋

 主催:平和堂八日市ショッピングプラザアピア、東近江の芸術を愛する会、
   八日市商工会議所
2009_apia_05.jpg
ショッピングプラザアピアの中が美術館に変身!上の写真は吹き抜けのセントラルコート一面に敷き詰められた「油絵」、上から吊るされた巨大な「書」、ステージには布引焼も。アピアさんの全面協力により実現したとんでもないこの企画、もちろんこれだけではありません。いろんな売り場にもアートが散りばめられています。例えば3体目のマネキン、よく見たら作品!?
2009_apia_02.jpg2009_apia_01.jpg
2009_apia_03.jpg2009_apia_04.jpg
先日、プレイベントとして同会場で開催した陶芸教室の作品も4階情報プラザに展示してあります。また、4階アピアホールには「写真」「水墨画」「浮世絵」と一緒に、布引焼の新作も展示しています。小嶋太郎の「夕焼け」・一浩の「夕焼け」、同じテーマを2人それぞれで制作してみました。

さらに、他にもイベント盛りだくさんです。

2009年11月09日

陶人形

2009_ningyou.jpg
陶人形 <designed by Atsuko>

御法事の引物に人形の注文をいただきました。
「ご仏壇のないお家でも、この人形に数珠をかけて飾っていただければ」との思いを込められています。
数珠が掛けやすいように、髪形を考慮しました。

2009年11月07日

檜の皮剥ぎ。

2009_11_07.jpg
朝から、窯元の前の若松天神社に生えている大きな檜(ヒノキ)に、ロープの輪で体を支えて軽々と登りながら、木の皮を剥いでいる方がおられました。そう言えば毎年この時期になると、いつの間にか何本か皮が剥がされていたっけと思いながら、理由とか尋ねてみました。業者さんは、となりまちから来ていて、神社などの建築材料に使うんですよとのことでした。

2009年11月05日

八日市南小学校 様 陶芸教室

2009_10_05.jpg
地元、八日市南小学校(滋賀県東近江市東中野町)にて親子活動として陶芸教室が開催されました。ここ数年、6年生の卒業記念品も兼ねての恒例行事として呼んでもらっていたのですが、1学年170人越のマンモス校であることに加え、古い校舎の耐震問題に伴い、来年からは2つの新しい小学校へと移行するとのことで、この校舎での陶芸教室は最後になります。毎年恒例の大忙しな教室でしたので、窯元スタッフにとっても、今日は思い出の陶芸教室になるのかな・・・。

2009年11月04日

Cafe' La Marca

2009_10_04.jpg
只今、兵庫県篠山市にあるギャラリー&ガーデンカフェ Cafe' La Marca(回廊喫茶 円香)に布引焼が飾られています。11月半ばまで。
アンティークなテーブル・椅子・食器・そして内装とあらゆのものに『こだわり』を感じる本格派なカフェです。ギャラリーにもなっていて、定期的に展示作品が変わっていきます。
次回、布引焼の出番は春先に合わせて『桜』シリーズづくしでいきましょうか、なんて話して来ました。
カレーもたいへん美味しゅうございました。