2010年04月24日

日台美術交流展

2010_04_24_01.jpg
中華民国(台湾)高雄市の芸術家(高雄市美術廣協進會)と、東近江市の芸術家による日台美術交流展が東近江市立八日市文化芸術会館で開催されています。4月24日から29日まで。油絵・水彩画・写真・彫刻・水墨画・陶芸・生花など、様々なジャンルのアートを通して、日本・台湾の文化の共通点や違いを発見できます。小嶋太郎・一浩も参加させていただきました。

2010_04_24_02.jpg
八日市文化芸術会館内の喫茶セリーヌでのオープニングパーティー。
台湾の皆さんは英語が話せるのですが(すごい!)、こちらの英語力が乏しいこともあり身振り手振りでのコミュニケーションだった事もあったからか、みんな表現力豊かで、またとても情に厚い様に感じました。たいへん貴重な経験をさせていただきました。
「次は私たちのまちで開催しましょう(台湾語)」なんて言って下さいましたが、高雄市は台湾で第二の大都市!実現すれば、すごい事です!

<先日の陶芸教室の記事>

2010年04月23日

日台美術交流 陶芸教室

2010_04_23.jpg
4月24日から開催予定の日台美術交流展(東近江市立文化芸術会館にて)のため、台湾から高雄市美術廣協進會の方々が東近江に来られた記念に窯元で陶芸教室が開催されました。さすがアーティストの皆さん、マグカップ作りを本当に楽しんでおられ、とても和やかな交流のひと時となりました。
それにしても、台湾語の通訳をしてもらいながらの陶芸教室は初体験でした。日本語ペラペラな方もおられ、それもまたびっくりでした。

2010年04月18日

濱風アート ファミリーセール

2010_04_18.jpg
あるご縁で、京都にある掛け軸や額縁を扱う老舗濱風アートさんの優待セールに出展しました。
4月17日(土)・18日(日)京都パルスプラザにて。

2010年04月17日

蒲生町まちづくり協議会 様 縁側喫茶 陶芸教室

2010_04_17.jpg

東近江市蒲生町まちづくり協議会が地域交流を目的に開催されている縁側喫茶の活動の一環と言うことで、風が心地よい蒲生町図書館の縁側でケーキとコーヒーを楽しみながらの何とも贅沢で穏やかな陶芸教室でした。
次回は焼き上がったマイカップで縁側喫茶を開催されるそうです。
皆さん焼き上がりを楽しみにしていて下さいね。

2010年04月10日

ふくろう二人展 神戸花鳥園

2010_fukurou_2ninten.jpg

2010年5月15日(土)から6月13日(日)まで神戸花鳥園長屋門内にて
ふくろうおじさんこと土屋誠一氏による石彫作品のフクロウと、小嶋一浩による陶芸作品のフクロウ、そして花鳥園の作品とも言える本物のフクロウたちによるコラボ展覧会です。
期間中は小さな作品の特設販売コーナーも設置されます。お楽しみに!
※入園料が必要となります。ご了承下さい。

2010年04月08日

若松天神社

2010_04_08.jpg
窯元の前の若松天神社の桜が満開です。杉・ヒノキがメインの森ですが、春になるとお花見も出来ます。
実は、この桜が咲く直前の、冬から春への移り変わりのほんの少しの間だけ、決まってフクロウがやって来て、夜になるとホーホー・・・ホロッホホーと鳴いてくれます。そして桜が咲き始めたころには聞こえなくなります。誰かと待ち合わせでもしているのかな?近くにある川辺いきものの森には巣があると聞いた事があります。

2010年04月03日

滋賀県警察学校様 陶芸教室

2010_04_03_1.jpg
滋賀県大津市にある警察学校へ陶芸教室に行ってきました。ぴりっとしたすごい緊張感です。

2010_04_03_2.jpg
やはり人気のデザインは警太くんですが、オリジナリティーを発揮する人が続出。楽しいカップがたくさん出来ました。

2010年04月02日

西蓮寺 織田瑟々 桜画展

2010_04_sairenji.jpg
4月3日(土)・4日(日)、滋賀県東近江市川合寺町にある西蓮寺で、織田信長の子孫であり江戸時代の女流画家、織田瑟々による桜画の掛け軸の展覧会が開催されます。同時開催として、ステンドグラス展と布引焼展も恒例になっています。今日は搬入作業をして来ました。近所です(^^)

<昨年の記事>