2010年07月30日

MAHOROBA Vol.4に掲載

2010_Mahoroba.jpg
MAHOROBAVol.4(株式会社アートコミュニケーション)に記事が掲載されました。癒し系ブックガイド&短詩型文学作品集と言う事で、きれいな写真をたくさん使っていて、毎号いろんな特集記事が組まれています。今号は「まほろば森の賢者 梟」と言う特集記事があり、土屋誠一さん花鳥園さんふくろう亭さん小林誠彦さんなど、ご縁のある方々が掲載されていて、記念すべき嬉しい1冊になりました。

東近江鍼灸マッサージ師会 様 陶芸教室

2010_07_30_01.jpg
東近江鍼灸マッサージ師会の親睦会として陶芸教室が窯元で開催されました。そのうち3名は視覚障害の方でした。最初は、うまくいくか、ちょっと心配でしたが、楽しくおしゃべりしながら、皆さん思い描くイメージに向かって土と格闘されていました。
2010_07_30_02.jpg
私も普段、土の厚みの調整などは目よりもむしろ手の感覚でやっているように思います。ゆっくり、丁寧に、そして上手に仕上げをされていました。
2010_07_30_03.jpg
ご家族・付添いのボランティアの方々も一緒に和気藹々とした陶芸教室になりました。
皆さん焼き上がりを楽しみにしていて下さいね。

2010年07月27日

壁掛フォトフレーム

2010_07_27.jpg
記念の写真を入れて贈り物にしたいと言う事で、M様からご注文いただいていた壁掛フォトフレームが完成しました。お客様の声から、また楽しい作品が出来ました。もちろん、ガラスと裏板で写真をはさんであるので、写真の入れ替えも可能です。
上の写真は肖像権問題が比較的大丈夫そうな太郎の同窓会写真です(^^)

2010年07月26日

ふくろうおじさん ご来店

2010_07_26.jpg


5月(過去ブログ@A)に神戸花鳥園で開催いたしましたふくろう二人展でご一緒させていただいた、ふくろうおじさんこと石彫家の土屋誠一さんが窯元にいらっしゃいました。昨日の夜に東近江市にご到着、ご近所の旬菜工房しずくで一緒にお食事、ビジネスグリーンホテル八日市でご一泊、朝から窯元を案内しました。実は神戸花鳥園さんのお世話にって、今回の二人展が初めての出会いだったのですが、その何とも言えないお人柄もあり、ずいぶんと色んなお話をさせていただき、楽しい時間をすごさせていただきました。

2010年07月19日

八日市大凧製作 参加して来ました

国の無形民俗文化財である「八日市大凧揚げ」に使用される、100畳の大凧製作が、世界凧博物館八日市大凧会館(滋賀県東近江市八日市東本町)にて、八日市大凧保存会を中心に様々な団体や市民の参加で進行中です。東近江JCからの動員で一浩も19日に参加して来ました。

2010_07_19_01.jpg
本日の作業は、先ず、木炭で右面の下絵を描き、半分に折り曲げて

2010_07_19_02.jpg
上からみんなでこすります

2010_07_19_03.jpg
また広げると

2010_07_19_04.jpg
左右対称の絵が完成です!

さすが、江戸時代からの伝統の技。参加できて感動しました。
1日だけの参加でしたが、他の工程にも様々な興味深い工夫があるようです(八日市大凧会館ブログ 参照)
来年の大凧まつりが今から楽しみでです。

2010年07月16日

御園小学校 5年生 様 陶芸教室

2010_07_16.jpg
滋賀県東近江市立御園小学校(滋賀県東近江市五智町)5年生の親子活動として陶芸教室が開催されました。さすが高学年、素敵なマグカップがたくさん出来ました。
御園小学校と言えばレリーフ『躍動』が正面玄関に設置されています。始めの挨拶時にその話をしてみると、前に座っていた子どもが大きくうなずいてくれました(^^)

2010年07月13日

名東陶芸クラブ 様 ご来店

2010_07_13_01.jpg
名古屋を中心に生涯学習の一環として活動されている名東陶芸クラブのご一行、なんと約80名さまが大型バス2台で窯元見学に来られました。半分の40名ずつ作陶室で太郎のミニ講演を聴いていただき、残りの半分の方々が店内でお買い物を楽しまれていました。
2010_07_13_02.jpg
さすが、日ごろ陶芸に取り組む皆さん、食い入るように商品を見つめている方もおられました。

この後は、鮎家の郷で昼食をとり、唐橋焼窯元を訪れると言う事でした。

2010年07月11日

野々宮神社 琴平祭で風鈴市

2010_furin01.jpg
昨年に続き今年も野々宮神社(滋賀県東近江市八日市金屋)の「琴平祭」に風鈴市を出店しました。お天気には恵まれませんでしたが、多くの人で賑わっていました。
そもそも宮司さんからのリクエストで、このお祭のために風鈴を作り始めました。古来より風鈴は「邪気を払う」と言われるそうですが近年では「電気を使わず涼しくなれるエコ商品」と注目されてるのだとか。窯元でも季節の定番商品になってきました。

2010_furin02.jpg
今年はメンフクロウ風鈴も登場。

2010年07月10日

下二俣子ども会 様 陶芸教室

2010_07_10.jpg
滋賀県東近江市下二俣の子ども会による陶芸教室が窯元で開催されました。年長から小6まで、それぞれ個性的なマグカップが出来ました。この後は窯元近くのイタリア料理カフェ・カプリで昼食だったそうです。
またこの日は毎月第2土曜日の陶芸教室とも重なり、賑やかな教室となりました。

2010年07月09日

聖徳中学校 職場体験実習

2010_07_09.jpg
先々週に引き続き、3組目となる今週は東近江市立聖徳中学校(滋賀県東近江市聖徳町)から3人の生徒さんが、職場体験実習として1週間、働きに来てくれました。この中学はうちの子の先輩に当たります。子どもたちとも仲良くしてくれて、楽しい1週間になりました。

2010年07月03日

東近江市 平成の匠展T

2010_takumi.jpg
東近江市 平成の匠展T 〜鈴鹿から琵琶湖まで〜

平成22年7月4日から28日まで。
近江商人博物館(滋賀県東近江市五個荘竜田)特別展示室にて。
入館料 大人200円 小中学生100円 休館日は月・祝

東近江市で活躍中の匠たちによる展覧会です。

作家紹介
 齋藤江湖(印章彫刻)
 中川泰天(刀工)
 北村隆行(木彫)
 小嶋太郎(陶芸)
 木澤源平(宮大工)
 小椋昭二(木地師)
 清水冨男(彫塑)
 大久保弥一(クラフト)