2011年02月25日

触って鑑賞するフクロウ

2011_02_25_01.jpg
株式会社ダイゴが昨年、創業305年を迎えた事を記念して、滋賀県盲学校へ一浩のフクロウ作品が寄贈される事になり、本日、製作にご協力いただいた、本校卒業生でもある川本氏と一緒に納品に伺いました。

2011_02_25_02.jpg

2011_02_25_03.jpg
作品のコンセプトは「触って鑑賞するフクロウ」です。
獲物を捕らえようとしているフクロウと、止まり木に止まっているフクロウです。

2011_02_25_04.jpg
作品にはフクロウについての解説が記された、同じ陶器で作った点字プレートが付いています。
「フクロウの特徴
フクロウの耳は 丸く覆われた頭の羽の中に有り 
他の鳥の仲間と比べ たいへん優れています。
その耳は 空の上から地面を走る小さなねずみの足音や
木の葉に隠れた虫の動きさえ聞き取る事が出来ます。
また 日本では 名前に「ふく」が付く事から幸運を呼ぶ鳥として
親しまれてきました。一方ヨーロッパでは森の守り神として大切にされたり
学問や芸術の神様の使いとして良く知られています。」
と書いてあります。

2011年02月24日

岡本太郎 生誕100周年 記念番組

2011_02_24.jpg
今年の2月26日は、岡本太郎氏の生誕100周年に当たります。本日放送されたフジテレビの「ニュースアンカー」と言う番組の中で岡本太郎氏についての特集が組まれ、先日、窯元にテレビ局の人がやって来て、太郎が取材を受けました。「実際に太陽の塔の前に行ってコメントを」との事で、十数年ぶりに太陽の塔を見に行き、その映像が流れました。NHKではドラマも作られ、今年は岡本太郎氏が改めて注目される年になるのでしょうね。

2011年02月10日

近江八幡総合医療センター 陶芸教室

2011_02_10.jpg
近江八幡総合医療センター(滋賀県近江八幡市土田町)にて、スタッフの皆さんの団体、白百合会の主催で陶芸教室が開催されました。この病院には太郎の「太陽からの風」、一浩の「まなざし」が設置されています。お仕事柄、17:00からと少し遅いの開催となりましたが、和気藹々と和やかな教室となりました。皆さん焼き上がりを楽しみにしていてくださいね。

2011年02月09日

延命保育園 手型プレート

2011_02_09.jpg
延命保育園(滋賀県東近江市八日市清水二丁目)にて卒園記念の手型プレート作りを行いました。順番に並んでもらって、一人ずつ手型をとっていきます。後は自分で名前を書いてもらい、先生に日付を入れてもらって完成です。子どもの手のかたちって何とも言えないかわいらしさがあるんですよね。

2011年02月02日

アウルタワー竣工式の日

owltower_manazashi2.jpg
このふくろう親子は今、東京池袋にいます。(写真は工房内)


本日、東京都豊島区東池袋に アウルタワーと言う地上52階建ての高層マンションビルが完成しました。下には巨大な地下道が広がり、交通機関と繋がっています。池袋のまち中にはいたるところにフクロウのモニュメントが「梟の樹を創る会」によって設置されていますが、このアウルタワーの中にはなんと15体ものフクロウが設置されています。そして、その中に一浩作のフクロウも並んでいるのです!とても光栄です。考えただけでもわくわくします。早くこの目で見に行きたいなぁ。