スマートフォン専用ページを表示
布引焼 窯元便り
布引焼窯元の日々の出来事や作品紹介などを
ご覧いただきます。
カテゴリ
イベント情報
(214)
作品紹介
(6)
Wall Art
(25)
陶芸教室
(129)
オーダーメイド
(38)
出会い・出来事
(101)
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事検索
布引焼窯元のホームページへ
布引焼窯元の福籠ブログへ
布引焼窯オンラインショップへ
過去ログ
2021年01月
(1)
2020年10月
(2)
2020年09月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(1)
2020年04月
(2)
2020年03月
(1)
2020年01月
(1)
2019年11月
(1)
2019年10月
(3)
2019年09月
(1)
2019年08月
(2)
2019年07月
(1)
2019年05月
(4)
2019年01月
(2)
2018年12月
(1)
2018年11月
(2)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(3)
2018年07月
(1)
2018年05月
(1)
2018年04月
(3)
2018年03月
(1)
2018年01月
(2)
2017年11月
(3)
2017年10月
(1)
2017年09月
(4)
2017年08月
(2)
2017年07月
(2)
2017年05月
(1)
2017年04月
(3)
2017年03月
(2)
2017年02月
(1)
2017年01月
(3)
2016年12月
(4)
2016年11月
(2)
2016年09月
(2)
2016年08月
(2)
2016年07月
(3)
2016年05月
(1)
2016年04月
(2)
2016年02月
(3)
2016年01月
(2)
2015年12月
(6)
2015年11月
(1)
2015年10月
(1)
2015年09月
(4)
2015年08月
(1)
2015年07月
(4)
2015年06月
(3)
2015年05月
(3)
2015年04月
(1)
2015年03月
(5)
2015年02月
(2)
2015年01月
(3)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(1)
2014年09月
(3)
2014年08月
(3)
2014年07月
(3)
2014年06月
(3)
2014年03月
(4)
2014年02月
(1)
2014年01月
(2)
2013年12月
(4)
2013年11月
(1)
2013年10月
(1)
2013年09月
(5)
2013年08月
(1)
2013年07月
(3)
2013年06月
(1)
2013年04月
(4)
2013年03月
(5)
2013年01月
(8)
2012年12月
(1)
2012年10月
(4)
2012年09月
(1)
2012年08月
(2)
2012年07月
(2)
2012年05月
(4)
2012年04月
(4)
2012年03月
(1)
2012年01月
(7)
2011年12月
(1)
2011年11月
(2)
2011年10月
(4)
2011年09月
(2)
2011年08月
(3)
2011年07月
(2)
2011年06月
(3)
2011年05月
(2)
2011年04月
(2)
2011年03月
(2)
2011年02月
(5)
2011年01月
(10)
2010年12月
(2)
2010年11月
(7)
2010年10月
(9)
2010年09月
(7)
2010年08月
(7)
2010年07月
(11)
2010年06月
(7)
2010年05月
(3)
2010年04月
(8)
2010年03月
(11)
2010年02月
(10)
2010年01月
(10)
2009年12月
(4)
2009年11月
(8)
2009年10月
(5)
2009年09月
(4)
2009年08月
(8)
2009年07月
(6)
2009年06月
(9)
2009年05月
(6)
2009年04月
(14)
2009年03月
(12)
2009年02月
(9)
2009年01月
(8)
2008年12月
(15)
2008年11月
(9)
2008年10月
(14)
2008年09月
(9)
2008年08月
(16)
2008年07月
(13)
2008年06月
(8)
2008年05月
(3)
<<
野々宮神社 琴平祭で風鈴市
|
TOP
|
御園小学校 5年生 様 陶芸教室
>>
2010年07月13日
名東陶芸クラブ 様 ご来店
名古屋を中心に生涯学習の一環として活動されている名東陶芸クラブのご一行、なんと約80名さまが大型バス2台で窯元見学に来られました。半分の40名ずつ作陶室で太郎のミニ講演を聴いていただき、残りの半分の方々が店内でお買い物を楽しまれていました。
さすが、日ごろ陶芸に取り組む皆さん、食い入るように商品を見つめている方もおられました。
この後は、
鮎家の郷
で昼食をとり、
唐橋焼窯元
を訪れると言う事でした。
posted by
布引焼窯元
at 20:34|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
出会い・出来事
この記事へのコメント
昨日訪問した名東陶芸クラブの者です。私は趣味で陶芸を始めて約15年になります。まだまだ、納得する作品ができない状況です。毎年数回窯元を訪問していますが今回の布引焼様の作品は久々の感動でした。(御家族ですべてをやっておられることも・・・)なかでも七彩天目と名づけられた技法の作品はすばらしい色彩で非常に驚きました。
私のクラブの仲間達と早速挑戦したいと思いつきました。
また、機会がありましたら再訪問したいと思います。有難うございました。
Posted by 間瀬幸子 at 2010年07月14日 11:39
先日お邪魔しました名東陶芸クラブ員です。
過日は大変お世話になり有難うございました。
こちらのHPにお邪魔して驚きました。
私たちの事がUPされているではありませんか・・
お気にかけていただきありがとうございます。
私のブログにも「布引焼窯元」さまのご紹介をさせていただきました。同時に記事内にリンクもさせていただきましたのでご了承くださいませ。
もし不都合であればメ−ルにてご一報ください。
すぐ取り外させていただきます。
Posted by
たのしく
at 2010年07月17日 17:22
間瀬さま
この度はご来店ありがとうございました。
ご覧の通り家内製手工業(^^)ですので
80名の皆様には圧倒されましたが
喜んでいただけたようで安心しました。
和気藹々と楽しい雰囲気で私たちも嬉しい1日になりました。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by 窯元 一浩 at 2010年07月17日 20:15
たのしく さま
こちらこそありがとうございました。
窯元紹介・リンクは大歓迎です。
ブログも拝見させていただきました。たくさんの写真でご紹介いただき、嬉しい限りです。
Posted by 窯元 一浩 at 2010年07月17日 20:15
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39615651
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
私のクラブの仲間達と早速挑戦したいと思いつきました。
また、機会がありましたら再訪問したいと思います。有難うございました。
過日は大変お世話になり有難うございました。
こちらのHPにお邪魔して驚きました。
私たちの事がUPされているではありませんか・・
お気にかけていただきありがとうございます。
私のブログにも「布引焼窯元」さまのご紹介をさせていただきました。同時に記事内にリンクもさせていただきましたのでご了承くださいませ。
もし不都合であればメ−ルにてご一報ください。
すぐ取り外させていただきます。
この度はご来店ありがとうございました。
ご覧の通り家内製手工業(^^)ですので
80名の皆様には圧倒されましたが
喜んでいただけたようで安心しました。
和気藹々と楽しい雰囲気で私たちも嬉しい1日になりました。
今後ともよろしくお願いします。
こちらこそありがとうございました。
窯元紹介・リンクは大歓迎です。
ブログも拝見させていただきました。たくさんの写真でご紹介いただき、嬉しい限りです。