2010年10月20日

能登川東小学校6年生 陶芸教室

2010_10_20_01.JPG
東近江市立能登川小学校6年生の親子活動として陶芸教室が開催されました。マイカップ・マイゆのみ作りに取り組んでもらいました。
実は、この小学校は一浩の母校でもあります。校舎をうろうろする訳にはいきませんでしたが、なんとも懐かしく嬉しい気持ちでした。

junshin.jpg
体育館の出入り口の壁には創立百周年を記念した『純心』と言うタイトルのレリーフが設置されています。在学中の事でしたので、もちろん良く覚えています。

2010年10月15日

オリジナル・ウェルカムボード

2010_10_15.jpg
結婚式で実際に使われるウェルカムボードです。新郎新婦が夏に窯元に来られ、自分たちで作られたものです。2人の名前の間は「&」ではなく指輪なんですよ。

2010年10月02日

ゼンセン祭 陶芸教室

2010_10_2.JPG
UIゼンセン同盟近畿ブロックの交流会『ゼンセン祭』の一環として、布引焼陶芸教室が平和堂今津店内にある研修室にて開催され、マグカップ作りに挑戦していただきました。「他県の会員さんに滋賀県を堪能して欲しい」と、他にも琵琶湖でのボート体験やキャンプもされるとの事でした。和気藹々と楽しい教室になりました。

2010年09月25日

陶遊会 様 ご来店

2010_09_25.jpg

名古屋を中心に活動されている陶遊会の皆さんが大型バスで窯元に来られました。メインは太郎のミニ講演会。皆さん、真剣に聴いておられました。
この後は鮎家の郷へ向かい、昼食をとられるとの事でした。

2010年09月19日

石塔町いきいきサロン 様 陶芸教室

2010_09_19.jpg
石塔第一公民館(滋賀県東近江市石塔町)にて、いきいきサロンの活動として陶芸教室が開催されました。今回はさらに、子ども会の皆さんも参加され、子どもと保護者そして高齢者と3世代交流の場となりました。

2010年09月13日

皇美麻児童公園 陶板製作

2010_09_13.JPG
皇美麻児童公園(滋賀県東近江市八日市町)の近くには、八日市めぐみ保育園と八日市幼稚園があり、2つの園から子どもたちが遊びに来るそうです。この公園をもっと魅力的な公園にしようと、八日市まちづくり協議会の方々や画家の中祖厚志さんを中心に大改装計画実行中(?)で、その企画の一つとして、2つの園の子どもたちが作った陶板を公園の門に貼り付けることになりました。本日は公園に隣接する皇美麻神社の参集殿2階に両園の年長さんが集まって、粘土板作製をしました。作業が終わるとみんな皇美麻児童公園で元気に遊んでいました。公園が2つの園を繋いでるなんて素敵だなと思いました。

2010年09月11日

長峰団地 福祉部 様 陶芸教室

2010_09_11.JPG
長峰コミュニティセンター(滋賀県東近江市宮川町)において、長峰団地福祉部の皆様で陶芸教室が開催されました。マイカップ作りに挑戦していただきました。
皆さん焼き上がりを楽しみにしてい下さいね。

2010年09月01日

あぜみち 様 陶芸教室

2010_09_01.jpg
サークル「あぜみち」の皆さんによる陶芸教室が、鋳物師公民館(滋賀県東近江市鋳物師町)で開催されました。お湯呑み作りにチャレンジしていただきました。
皆さん、焼き上がりを楽しみにしていて下さいね。

2010年08月08日

パナホーム八日市展示場にて陶芸教室

2010_08_08.jpg
パナホーム八日市展示場のリフォームフェアに出張陶芸教室としておじゃましました。簡単に出来るマグカップ作りをしていただきました。たいへん良いお天気で暑い日になりましたが、何と!エアコン完備のモデルルームの中だったので、快適な陶芸教室になりました。外にはテントもたくさん出ていて、訪れたお客さんたちは、住宅見学の他にもミニ畳作りやヨーヨー釣り、焼そばコーナー等で楽しんでおられました。

2010年07月30日

東近江鍼灸マッサージ師会 様 陶芸教室

2010_07_30_01.jpg
東近江鍼灸マッサージ師会の親睦会として陶芸教室が窯元で開催されました。そのうち3名は視覚障害の方でした。最初は、うまくいくか、ちょっと心配でしたが、楽しくおしゃべりしながら、皆さん思い描くイメージに向かって土と格闘されていました。
2010_07_30_02.jpg
私も普段、土の厚みの調整などは目よりもむしろ手の感覚でやっているように思います。ゆっくり、丁寧に、そして上手に仕上げをされていました。
2010_07_30_03.jpg
ご家族・付添いのボランティアの方々も一緒に和気藹々とした陶芸教室になりました。
皆さん焼き上がりを楽しみにしていて下さいね。

2010年07月16日

御園小学校 5年生 様 陶芸教室

2010_07_16.jpg
滋賀県東近江市立御園小学校(滋賀県東近江市五智町)5年生の親子活動として陶芸教室が開催されました。さすが高学年、素敵なマグカップがたくさん出来ました。
御園小学校と言えばレリーフ『躍動』が正面玄関に設置されています。始めの挨拶時にその話をしてみると、前に座っていた子どもが大きくうなずいてくれました(^^)

2010年07月10日

下二俣子ども会 様 陶芸教室

2010_07_10.jpg
滋賀県東近江市下二俣の子ども会による陶芸教室が窯元で開催されました。年長から小6まで、それぞれ個性的なマグカップが出来ました。この後は窯元近くのイタリア料理カフェ・カプリで昼食だったそうです。
またこの日は毎月第2土曜日の陶芸教室とも重なり、賑やかな教室となりました。

2010年06月29日

安土 特別支援学級 様 陶芸教室

2010_06_29.jpg
滋賀県近江八幡市安土町にある小中学校の特別支援学級の生徒さんたちがマグカップ作りをしに窯元に来てくれました。
独創的な作品や、何だか心安らぐ作品など、楽しい作品がたくさん出来ました。皆さん焼き上がりを楽しみにしていて下さいね。

2010年06月12日

湖東第一小学校6年生 様 陶芸教室

2010_06_12.jpg
東近江市立湖東第一小学校(滋賀県東近江市下里町)6年生の親子活動で思い出を残せるようにと、陶芸教室が開催されました。とても雰囲気のある図工室にて、今回はマイカップ・マイ湯のみ、プレート・お皿に表札と、みんながそれぞれ選ばれたので、バラエティー豊かな楽しい作品がたくさん出来ました。
皆さん焼き上がりを楽しみにしていて下さいね。

2010年06月03日

横出あったかサロン 様 陶芸教室

2010_06_03.jpg
東近江市横溝出屋敷で活動されている『あったかサロン』の皆さんで、窯元にてマイカップ作りを楽しんでいただきました。おしゃべりにも花が咲き、和気藹々とした和やかな陶芸教室になりました。
皆さん焼き上がりを楽しみにしていて下さいね!

2010年05月25日

北ミシガン大学 研修旅行 陶芸教室

2010_05_25.jpg
アメリカから北ミシガン大学の学生さんが窯元を訪れ、陶芸教室に挑戦していただきました。英語の翻訳を手伝ってもらいながらの陶芸教室。台湾語の時に比べると少しは身近な言葉ですが・・・。
布引焼のフクロウを作るきっかけは前にある若松天神社にフクロウがいたことを話していると「このフクロウは神道に関係ありますか?(英語)」なんて高度な質問を受けて驚きました。

2010年04月23日

日台美術交流 陶芸教室

2010_04_23.jpg
4月24日から開催予定の日台美術交流展(東近江市立文化芸術会館にて)のため、台湾から高雄市美術廣協進會の方々が東近江に来られた記念に窯元で陶芸教室が開催されました。さすがアーティストの皆さん、マグカップ作りを本当に楽しんでおられ、とても和やかな交流のひと時となりました。
それにしても、台湾語の通訳をしてもらいながらの陶芸教室は初体験でした。日本語ペラペラな方もおられ、それもまたびっくりでした。

2010年04月17日

蒲生町まちづくり協議会 様 縁側喫茶 陶芸教室

2010_04_17.jpg

東近江市蒲生町まちづくり協議会が地域交流を目的に開催されている縁側喫茶の活動の一環と言うことで、風が心地よい蒲生町図書館の縁側でケーキとコーヒーを楽しみながらの何とも贅沢で穏やかな陶芸教室でした。
次回は焼き上がったマイカップで縁側喫茶を開催されるそうです。
皆さん焼き上がりを楽しみにしていて下さいね。

2010年04月03日

滋賀県警察学校様 陶芸教室

2010_04_03_1.jpg
滋賀県大津市にある警察学校へ陶芸教室に行ってきました。ぴりっとしたすごい緊張感です。

2010_04_03_2.jpg
やはり人気のデザインは警太くんですが、オリジナリティーを発揮する人が続出。楽しいカップがたくさん出来ました。

2010年03月28日

春の無料陶芸教室

2010_03_28.jpg
3月27日・28日の2日間、布引焼初窯市でお買い上げいただいたお客様をご招待する、毎年恒例の無料陶芸教室を開催しました。今年は2日間で170人。初窯市にて先着順でお申し込みいただいています。土の玉から自由に作ってもらうので、本当にいろんな作品が出来ました。5月の初旬に窯元で展示します。