2009年11月09日

陶人形

2009_ningyou.jpg
陶人形 <designed by Atsuko>

御法事の引物に人形の注文をいただきました。
「ご仏壇のないお家でも、この人形に数珠をかけて飾っていただければ」との思いを込められています。
数珠が掛けやすいように、髪形を考慮しました。

2009年10月06日

優勝カップ

2009_09_niwapuro.jpg

2009_10_himawari.jpg
とあるゴルフコンペのためのオリジナルの優勝カップです。

2009年09月29日

内野営農組合 名板

2009_einou.jpg
滋賀県蒲生郡安土町にある内野営農組合の大型倉庫が完成し、布引焼製の名板が設置されています。
「実りの秋が訪れた内野の田園風景」をイメージして製作しました。

2009年08月05日

オムロン野洲新工場竣工記念『桜』

2009_omuro.jpg
『桜』 (フレームのサイズ110×80cm) <Taro Kojima>

株式会社オムロン野洲事業所の新工場竣工記念品として施工業者の清水建設より贈呈されました。
テーマに「桜」をリクエストされたのは、社名の由来となっている京都の「御室(おむろ)」のまちが仁和寺の桜で有名な事にちなんでのことでした。
手前に琵琶湖、桜の奥には比叡の山々、そしてその向こう側に画像ではわかり難いのですが(実物も少しわかり難い^^;)仁和寺の五重塔が顔をのぞかせています。

2009_omuron_1.jpg
今日は、実際に施設内に飾られている様子を見せてもらいにお邪魔させていただきました。

2009_omuron_2.jpg
飾られているのは5階のインタラクションエリア。この窓からは野洲のまち、そして比叡山脈との間には琵琶湖も見えます。そう、ちょうど今回の作品にぴったりの場所を選んでいただいたのでした。

2009_omuron_3.jpg
羨ましい、良い眺めです。

2009年08月01日

叙勲受章記念品

2009_n_01.jpg
東近江前市長の中村功一様の叙勲受章記念パーティーの引出物として特注をいただきました。<布引焼通販サイト森のこみち>でもご購入いただける、人気の福籠丸湯呑みRですが、実はブルーの方は少しだけいつもと色を変えた特別バージョンです。並べて見ないと分かりませんが、気持ちが違います!きっと。
2009_n_02.jpg
裏には記念の文字が入っています。

2009年06月28日

魚繁大王殿のカウンターに陶板

2009_uoshige01.jpg
この度、魚繁大王殿(滋賀県東近江市小脇町/TEL:0748-23-5179)がリニューアルされました。改装されたカウンターには布引焼の陶板が!海をイメージしたブルーを基調に、新しいお店のロゴマークを取り入れてみました。

2009_uoshige02.jpg
ウロコが「繁」の文字に!

2009年06月07日

布引焼の表札 赤祖父低

2009_akasof.jpg
アメリカ・アラスカ州在住の赤祖父教授(アラスカ大学)のお宅です。2008年10月の東近江訪問の記念品としてこの表札をプレゼントしたのでした。「場所や付け方などいろいろ迷っていたけれど、最近設置完了しました」と写真をいただきました。
文字はシンプルな英語表記、赤祖父教授と言えばもちろんオーロラのイメージで。洋風の壁にも良く似合っていると思います。

<前の話>

2009年05月09日

びわこ学院大学開学記念品

2009_bgn_01.jpg
滋賀文化短期大学(滋賀県東近江市布施町)が、2009年4月より新たに、4年生の大学、
びわこ学院大学として生まれ変わり、開学記念式典の記念品としてマグカップの特注を受けました。少し長めのマグカップに、びわことニュートンのりんごをイメージした新しい大学のロゴマークが入っています。
2009_bgn_02.jpg
裏には記念の文字が入っています。

2009年04月16日

特注の福籠T-5号

2009_04_16.jpg
松下ホームアプライアンス社クリーナービジネスユニット様からのオーダーで再び登場の台座付福籠T-5号です。実はシリーズになっていまして、今回で3匹目となりました。今回は中国の工場に贈られる品だとか。

f_2008_10_24.jpg
2代目。

2009年04月15日

布引焼の表札

aimiya.jpg
木立シリーズの表札です。
夜のライトアップ効果が表札を一層引き立ててくれています。
aimiya_2.jpg

2009年04月11日

余呉湖荘リニューアル記念品

2009_04_11_1.jpg
天女の羽衣伝説が残る滋賀県の余呉湖。その湖畔にある余呉湖荘(滋賀県伊香郡余呉町)のリニューアルオープンパーティーでの記念品として配られたお皿です。
「余呉湖畔に咲く紫陽花をテーマに」との総支配人のリクエストでした。

2009_04_11_2.jpg
パーティーにもお招きいただきました。
また、売店コーナーにて布引焼の販売も始まりました!

2009年04月07日

水郷シリーズ 夏

2009_04_07.jpg
たねや近江八幡店(滋賀県近江八幡市中村町)2階の喫茶『楽浪(さざなみ)』に飾られている近江八幡市琵琶湖を描いた水郷シリーズが冬バージョンから夏バージョンに変わりました。

フレーム外寸1410×720
<designed by Taro>

2008年12月17日

水郷シリーズ 冬

2008_12_t.jpg
たねや近江八幡店(滋賀県近江八幡市中村町)2階の喫茶『楽浪(さざなみ)』に飾られている近江八幡市琵琶湖を描いた水郷シリーズが秋バージョンから冬バージョンに変わりました。この作品は窯元ギャラリーページで紹介しているものです。

フレーム外寸1410×720
<designed by Taro>

2008年11月28日

特注の福籠ボータイ

2008_11_28_2.jpg
視覚障害をお持ちの川元治療院(東近江市市辺)の川元喜代司先生からのご注文「触って解るフクロウボータイ」です。何度もお店に足を運んで戴き、アドバイスを受けながら完成しました。凹凸を際立たせながらも、柔らかい手触りに仕上げました。

<designed by Ryoko>

写真モデル:川元喜代司

2008年10月25日

でいサービスセンター年輪様 表札

nenrin01.jpg

でいサービスセンター年輪様(滋賀県東近江市市辺町)の特注表札です。施設名にある年輪、開館当初にやってきたツバメ、東近江市の花であるムラサキをデザインしました。またフレームおよび支柱はナルディック製の特注品で両サイドには陶板に合わせてムラサキの葉が施されています。
nenrin_p.jpg

太郎坊さんの見えるたいへん景色の良い場所にあり、またリハビリ設備や入浴設備が整ったデイサービス施設です。

2008年10月02日

水郷シリーズ 秋

2008_10.jpg
たねや近江八幡店(滋賀県近江八幡市中村町)2階の喫茶『楽浪(さざなみ)』に飾られている近江八幡市琵琶湖を描いた水郷シリーズが秋バージョンに変わりました。

フレーム外寸1410×720
<designed by Taro>

2008年08月26日

特注の福籠T-5号が焼き上がりました

2008_m_f.jpg
記念メッセージを焼き付けた立派な台座が付いた特注福籠T-5号です。
滋賀県東近江市にある松下ホームアプライアンス社クリーナービジネスユニット様の掃除機生産累計1000万台達成の記念品です。
担当の方といろいろお話して、メッセージのボリュームや台座の大きさなどを工夫した結果、また1つおもしろいものができました。

2008年07月21日

特注の市福が焼き上がりました。

080721_fuku.jpg
友人へ出店祝いの品としてご注文いただいたピンク色の市福が焼き上がりました。特注で、贈り先のお店Ground Mother's Kitchen PB 守山店さんのロゴを彫った枝を持たせてあります。気に入っていただけるとうれしいです。