2011年02月10日

近江八幡総合医療センター 陶芸教室

2011_02_10.jpg
近江八幡総合医療センター(滋賀県近江八幡市土田町)にて、スタッフの皆さんの団体、白百合会の主催で陶芸教室が開催されました。この病院には太郎の「太陽からの風」、一浩の「まなざし」が設置されています。お仕事柄、17:00からと少し遅いの開催となりましたが、和気藹々と和やかな教室となりました。皆さん焼き上がりを楽しみにしていてくださいね。

2011年02月02日

アウルタワー竣工式の日

owltower_manazashi2.jpg
このふくろう親子は今、東京池袋にいます。(写真は工房内)


本日、東京都豊島区東池袋に アウルタワーと言う地上52階建ての高層マンションビルが完成しました。下には巨大な地下道が広がり、交通機関と繋がっています。池袋のまち中にはいたるところにフクロウのモニュメントが「梟の樹を創る会」によって設置されていますが、このアウルタワーの中にはなんと15体ものフクロウが設置されています。そして、その中に一浩作のフクロウも並んでいるのです!とても光栄です。考えただけでもわくわくします。早くこの目で見に行きたいなぁ。

2011年01月19日

獅子舞が来ました。

2011_01_19.jpg
今年も19日に伊勢太神楽の皆さんによる獅子舞が来てくれました。
新しい写真集が出たとの事で見せていただきました。日本中を巡っておられるのですよね。すごい。


2010年の話
2009年の話

2010年11月20日

秀明文化賞 授賞

2010_11_20.jpg
MIHO MUSEUMで有名な公益財団法人秀明文化財団(滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷)主催の第20回秀明文化賞として、黒川彰夫氏(洋画)、菅原健彦氏(日本画)と共に、小嶋太郎が選ばれ、ロイヤルオークホテル(滋賀県大津市萱野浦)にて授賞式が行われました。
この賞は、毎年、美術・工芸の分野において滋賀県の文化振興への功績が認められた作家に贈られています。

2010年10月20日

建部公民館 陶芸教室

2010_10_20_2.jpg
本日は午後からもう1件、建部公民館にて陶芸教室に呼んでいただきました。マイ湯のみを作っていただきました。皆さん焼き上がりを楽しみにしていて下さいね。

2010年09月06日

ポストカード

k_postcard_01_01.jpgk_postcard_01_02.jpgk_postcard_01_03.jpgk_postcard_01_04.jpgk_postcard_01_05.jpg
2008年から創り始めた「黄昏に翔ぶ」シリーズ作品ですが、プロの方に撮っていただいた写真や、自分なりにうまく撮れた写真をポストカードにしています。(窯元にて販売中)
写っている作品の中には、すでにご購入いただいて窯元には無いものもありますが、どれも思い入れの強いものばかりで、ポストカードとして残っていて良かったなぁと思っています。今後もまた良い写真が出来れば追加していきます。

2010年07月30日

MAHOROBA Vol.4に掲載

2010_Mahoroba.jpg
MAHOROBAVol.4(株式会社アートコミュニケーション)に記事が掲載されました。癒し系ブックガイド&短詩型文学作品集と言う事で、きれいな写真をたくさん使っていて、毎号いろんな特集記事が組まれています。今号は「まほろば森の賢者 梟」と言う特集記事があり、土屋誠一さん花鳥園さんふくろう亭さん小林誠彦さんなど、ご縁のある方々が掲載されていて、記念すべき嬉しい1冊になりました。

2010年07月26日

ふくろうおじさん ご来店

2010_07_26.jpg


5月(過去ブログ@A)に神戸花鳥園で開催いたしましたふくろう二人展でご一緒させていただいた、ふくろうおじさんこと石彫家の土屋誠一さんが窯元にいらっしゃいました。昨日の夜に東近江市にご到着、ご近所の旬菜工房しずくで一緒にお食事、ビジネスグリーンホテル八日市でご一泊、朝から窯元を案内しました。実は神戸花鳥園さんのお世話にって、今回の二人展が初めての出会いだったのですが、その何とも言えないお人柄もあり、ずいぶんと色んなお話をさせていただき、楽しい時間をすごさせていただきました。

2010年07月19日

八日市大凧製作 参加して来ました

国の無形民俗文化財である「八日市大凧揚げ」に使用される、100畳の大凧製作が、世界凧博物館八日市大凧会館(滋賀県東近江市八日市東本町)にて、八日市大凧保存会を中心に様々な団体や市民の参加で進行中です。東近江JCからの動員で一浩も19日に参加して来ました。

2010_07_19_01.jpg
本日の作業は、先ず、木炭で右面の下絵を描き、半分に折り曲げて

2010_07_19_02.jpg
上からみんなでこすります

2010_07_19_03.jpg
また広げると

2010_07_19_04.jpg
左右対称の絵が完成です!

さすが、江戸時代からの伝統の技。参加できて感動しました。
1日だけの参加でしたが、他の工程にも様々な興味深い工夫があるようです(八日市大凧会館ブログ 参照)
来年の大凧まつりが今から楽しみでです。

2010年07月13日

名東陶芸クラブ 様 ご来店

2010_07_13_01.jpg
名古屋を中心に生涯学習の一環として活動されている名東陶芸クラブのご一行、なんと約80名さまが大型バス2台で窯元見学に来られました。半分の40名ずつ作陶室で太郎のミニ講演を聴いていただき、残りの半分の方々が店内でお買い物を楽しまれていました。
2010_07_13_02.jpg
さすが、日ごろ陶芸に取り組む皆さん、食い入るように商品を見つめている方もおられました。

この後は、鮎家の郷で昼食をとり、唐橋焼窯元を訪れると言う事でした。

2010年07月09日

聖徳中学校 職場体験実習

2010_07_09.jpg
先々週に引き続き、3組目となる今週は東近江市立聖徳中学校(滋賀県東近江市聖徳町)から3人の生徒さんが、職場体験実習として1週間、働きに来てくれました。この中学はうちの子の先輩に当たります。子どもたちとも仲良くしてくれて、楽しい1週間になりました。

2010年06月28日

あじさい

2010_ajisai.jpg
窯元の前庭に今年もあじさいが咲いています。土の成分で色がかわるのだとか。ご覧の通りピンク色です。カエルも一休み。
窯元ではあじさいの作品も人気です。

2010年06月18日

湖東中学校 職場体験実習

2010_06_18.jpg
先週に引き続き、今週は東近江市立湖東中学校(滋賀県東近江市東近江市横溝町)から2人の生徒さんが、職場体験実習として1週間、働きに来てくれました。なんと骨折している生徒さんがいたのですが、なんとか頑張ってくれました。
包帯をサランラップして片手でろくろしてます。

2010年06月11日

玉園中学校 職場体験実習

2010-06-11.jpg
毎年恒例となった東近江市立玉園中学校の職場体験実習で今週1週間、窯元に3人の中学生が働きに来てくれていました。男の子と言う事もあり、土運びなど力仕事も頑張ってくれて、こちらもとても助かりました。最終日の今日は、これも恒例のろくろ体験でした。

2010年04月08日

若松天神社

2010_04_08.jpg
窯元の前の若松天神社の桜が満開です。杉・ヒノキがメインの森ですが、春になるとお花見も出来ます。
実は、この桜が咲く直前の、冬から春への移り変わりのほんの少しの間だけ、決まってフクロウがやって来て、夜になるとホーホー・・・ホロッホホーと鳴いてくれます。そして桜が咲き始めたころには聞こえなくなります。誰かと待ち合わせでもしているのかな?近くにある川辺いきものの森には巣があると聞いた事があります。

2010年03月22日

松尾町子ども会 様 陶芸教室

2010_03_22.jpg
滋賀県東近江市八日市松尾町の子ども会の皆さんが窯元でマイ湯のみ作りに挑戦してくれました。市内を巡るちょこっとバスを利用しての移動との事ですが、今日は本当に良いお天気だったで、さぞかし気持ち良かったでしょうね。

2010年02月28日

神戸花鳥園に行ってきました。

あるお話があって神戸花鳥園にお邪魔しました。そのお話とは、神戸花鳥園プロデュースによりふくろうおじさんこと土屋誠一氏と小嶋一浩による展覧会について具体的な相談をして来たのでした。詳細は後日お知らせいたします。
もちろん、せっかくなので沢山のフクロウたちとも出会ってきました。

2010_02_28.jpg
布引焼窯元CMに出演してくれたムギくん久しぶり!相変わらず、めっちゃかわいいね。

2010年02月16日

楜澤ファミリー展

2010_02_kurumizawa.jpg
太郎の古い友人である建築家の楜沢成明さんファミリーによる作品展が熊谷守一美術館(東京都豊島区千早)にて開催中です。
2月16日(火)から2月21日(日)まで。

2010年02月14日

社内健康診断

2010_02_14.jpg
社会保険事務所から出張健康診断に来てもらいました。なんと、このバスの中には心電図・レントゲン(可動式ベッド付)があるんです!

2010年01月29日

FM東近江RadioSweet取材

2010_01_29.jpg
昨日につづき、今日はFM東近江RadioSweetが取材に来てくれました。今回ももちろん初窯市の告知を。そしてもちろん、めっちゃ緊張しました(^^)