2009年04月21日

ふくろう亭に行ってきました4。

2009_04_21.jpg
なんと!武部勤氏と川端達夫氏(私の叔父)と夕食をご一緒させていただきました。
武部さんの地元は北海道。北海道と言えばシマフクロウ!と言うことでフクロウをトレードマークにされている程のフクロウファンでもおられ、2008年12月にふくろう亭での陶福籠展にて私の作品の1つをたいそう気に入って下さり、ご購入いただいたのでした!そんな出会いの場となったお店ふくろう亭で心に残る楽しい一時を(始めは緊張もしましたが)過ごすことが出来ました。とても温厚な方でした。そしてご馳走様でした(^^)
それにしても、来週から始まる函館での展覧会や、松前の道の駅レリーフと、また一つ北海道に縁が繋がっていきます。








2009年04月18日

人見政次先生 ご退職慰労パーティー

陶芸家 人見政次氏が、今年3月をもって大阪芸術大学の教授職をご退職されたと言うことで、慰労パーティーが道頓堀ホテルにて開催されました。たいへん気さくな先生で、在学当時、一浩は先生のゼミで色々とお世話になりました。そして実は、先生と父(太郎)は信楽の窯業学校の同級生だったのでした!
先生、長い間お疲れ様でした。

2009年04月06日

窯元前の桜が満開

2009_04_06.jpg
そろそろ窯元の前にある若松天神社の桜が満開を迎えています。
ここは何とも贅沢な場所なんです。

2009年04月01日

フクロウとアマリリス

gp002.jpg
お待たせしました!
送っていただいた写真の続編(?)が届きました。
大きなお花とフクロウの不思議な表情が何とも言えませんね。「どうですか?」とか言ってるんでしょうか。
楽しんで使っていただけるのが何より嬉しい限りです。素敵な写真ありがとうございます。

2009年03月09日

写真を送っていただきました。

gp001.jpg
東京ふくろう亭 陶福籠展にて、gardenpotをお買い上げいただいた方から写真をいただきました。きれいな写真をありがとうございます。フクロウの顔の後ろからニュっと出ているのはアマリリスだそうです。フクロウと花のコラごボレーション、今後の展開に期待大ですね(^^)また花が咲いた頃の報告をお待ちしています。

2009年03月04日

通販サイト 森のこみち スタート

森のこみちへのリンク

亮子作品専門の通販サイトが出来ました。
動物をモチーフとした、かわいらしいアクセサリーや食器などをネットショッピングしていただけます。
ぼちぼちと充実していきますので、よろしくお付き合い願います。

2009年02月25日

花鳥園 加茂社長 ご来店

2009_02_25.jpg
先日おじゃました花鳥園の加茂社長が、滋賀県でのお仕事の帰りに窯元を訪ねて下さいました。今までの作品や、作りかけの新作などを見ていただきながら、またフクロウやその歴史について、いろんなお話しをしました。会うと毎回大きなヒントを幾つもいただける貴重な方です。

2009年01月28日

掛川花鳥園に行ってきました。

2009_01_29.jpg
掛川花鳥園にて加茂社長と再びお会いし、私(一浩)の作品をについて、フクロウを始め鳥類に対する芸術文化について、その他様々なお話を聞くことができました。いろんな分野に精通されていて、どのお話もとても興味深くあっと言う間の1日でした。また、花鳥園にいるいろんな種類のフクロウとも出会えて、掛川までは車で約3時間と、少し遠かったのですが、今年の春に予定している個展作品への多くのヒントがもらえた有意義な1日となりました。

2009年01月19日

窯元に獅子舞が来ました

2009_01_19.jpg
窯元に獅子舞が来ました。店・工房の中・窯にご祈祷してもらい、最後は店の前で森をバックに舞っていただきました。終わったらお店の中で少し休憩してもらい、また次の場所へ行かれました。毎年この時期に来てくれるのでもう顔馴染みです。伊勢太神楽と言うそうです。

2009年01月18日

掛川花鳥園公式ブログに作品が紹介されました

>>掛川花鳥園公式ブログ
  一浩新作フクロウの制作秘話が今明らかに!?



掛川花鳥園
掛川花鳥園ホームページ




2009年01月15日

ふくろう亭に行ってきました3。

2009_01_14_1.jpg

実は昨年末に期間終了だった陶福籠展の作品は先日までそのままふくろう亭に置いてもらったまま年を越し、先日やっと搬出に行ってきました。
3月に予定している初個展に向けて、アドバイスをいただくプレ展のつもりで始めましたが、さすがは東京!さすがはふくろう亭!思った以上の成果に正直、驚きました。たいへん多くの方々に訪れてもらうことが出来ました。その中には超有名な方もおられ、さらにびっくり!もちろん、ふくろう亭亭主:杉見氏をはじめ、知人・親戚が多くの人に紹介して戴いたお陰に他なりません。
本当に記念すべき忘れられない展覧会になりました。

2009_01_14_3.jpg 2009_01_14_2.jpg
滋賀ー東京の旅は片道約7時間!人との出会いももちろんですが、いろんな景色にも出会えました。

2008年11月27日

ふくろう亭に行ってきました。

2008_11_26.jpg
不忍池、湯島天神近くの小さな路地を入った所にある、落ち着いた居酒屋ふくろう亭(地図:東京都文京区湯島3丁目36−3)のご主人:杉見徳明さんはフクロウ作品の収集家でもあり、自らも木版画家であり、さらに「ふくろう版画雑記帖」「ふくろう版画交遊帖」の著者でもある、実はフクロウ好きな人々の間では有名な方(店も)なのです。
息子さんでもある板前さんのお料理はどれも凝っていて且つ上品で「むむ?京料理風?」とか思いながら全部美味しく食べられました。「今日はカジカが入ったから」と言うことでカジカの味噌鍋もいただきました。初めて食べましたがとても美味しかったです。
もちろん店内には有名作家の作品を始め多彩なフクロウコレクションの数々、そして2階の和室にはさらに多くのフクロウたちが飾られています。その中には布引焼も!!ちょっと感動!

さて、そもそも何故今回上京したかと言いますと・・・それはまた次回のお話で。

2008年11月14日

聖徳中学2年生 職場体験

2008_11_11.jpg
10日(月)から14日(金)までの5日間、東近江市立聖徳中学校から2年生3人が職場体験実習のため朝から夕方まで働いて(!?)くれました。
他にも、11日には彦根市より滋賀県立河瀬中学2年生7人が校外学習の一環として作陶体験に来てくれたり、12日には野洲市立野洲北中学校の3年生が1人でレポート作成学習で訪れてくれたりと、たくさんの中学生と触れ合ったおもしろい1週間になりました。

2008年09月16日

月下美人が咲いています

2008_09_16.jpg
外に置いてあるのですが、毎年、健気に咲いてくれます。本当に不思議な花ですね。

2008年07月08日

『夏の贈り物 特典企画』実施中 8月10日(日)まで

2008_0708.jpg

喜ばれるから あの方へ

大切な方への特別な贈り物を布引焼からお届けします。
お中元・帰省のお土産・お喜びの記念品に。

[1]多用皿(ペアセット)   5,000円 11.5cm x 21.5cm
[2]フリーカップ(ペアセット) 4,000円 径7.5cm 高11cm
[3]福籠丸湯呑みR(5入りセット) 7,500円 径8cm 高6cm
※それぞれ色の組み合わせは変更可※

 特典1:送料無料(一部地域は除く)
 特典2:贈り主のあなたには、ミニ招き猫をプレゼント

<お支払い方法>
 あなたへのプレゼントをお届け時に、商品代金を代引き(手数料は当社負担)でお支払い下さい。
 お支払い確認語、お届け先へ発送いたします。

詳しくはお問い合わせ下さい。
<詳細を見る>

2008年06月04日

ムラサキの花が咲いています

0806murasaki.jpg
ムラサキの花は小さな白い花です。
根の部分を特に「紫根」と呼び、古くから紫色の染料やまた薬草にも用いられてきました。
古来からの和種は絶滅危惧種と言うことで、八日市南高校を中心に保存活動が広がっています。
万葉集の中の『相聞歌』に登場し、その舞台となった蒲生野がある東近江市の花に指定されています。
当窯元でも2株に花が咲きました。

2008年06月02日

松前町長様 ご来店

0806maeda.jpg
北海道松前町長の前田様ご夫妻がご来店下さいました。
来春竣工予定の松前町道の駅に布引焼レリーフを設置させていただきます。その打ち合わせも兼ねてお訪ねいただきました。
松前町は古くから近江商人とゆかりのある城下町です。
東近江市市長や姉妹都市である近江八幡市長への表敬訪問、五個荘てんびんの里学習センターへの視察など、多忙なスケジュールをこなされる41歳の若い町長様でした!

2008年05月08日

ホームページリニューアル!

只今、布引焼窯元ホームページをリニューアル中です。
それに伴いブログを立ち上げました。
こちらでは、ホームページでお伝えしきれない情報を
随時お届けしていきます。
よろしくお付き合い願います。

2023年09月26日

梅田紀伊國屋 『Silent Night』

2013_kinokuniya_silentnight.jpg

12月1日から15日まで。
紀伊國屋書店梅田本店(大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街)西側ショーウインドウと、店内1番カウンター横ショーケースで作品を展示しています。
恒例の太郎・一浩コラボ大型作品は『Silent Night』。フクロウが棲む森の夜空にオーロラが現れ、森の奥に微かに町の光が見える、静かな美しい夜のワンシーンです。他にも大小さまざまな作品を、クリスマスをテーマに飾り付けました。お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

梅田紀伊國屋 『Silent Night』

2013_kinokuniya_silentnight.jpg

12月1日から15日まで。
紀伊國屋書店梅田本店(大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街)西側ショーウインドウと、店内1番カウンター横ショーケースで作品を展示しています。
恒例の太郎・一浩コラボ大型作品は『Silent Night』。フクロウが棲む森の夜空にオーロラが現れ、森の奥に微かに町の光が見える、静かな美しい夜のワンシーンです。他にも大小さまざまな作品を、クリスマスをテーマに飾り付けました。お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。