2017年02月21日
『春の布引焼展』京阪百貨店くずはモール店
『春の布引焼展 〜黄昏に翔ぶ〜』
2月23日(木)〜3月1日(水)
10:00〜20:00(最終日は18:00まで)
京阪百貨店くずはモール店グランドアトリウム小
今回はフクロウと桜をメインに、布引焼で春を感じていただきます。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
2017年01月22日
2017年01月07日
『アートふくろう展』ギャラリー翔(京都)
2017年01月01日
2017年 酉
あけまして おめでとうございます。
46年目の今年も よろしくお願い致します。
2017年の布引焼初窯市は、1月28、29日です。
<その他の催し物>
1月10日〜18日 『アートふくろう展』ギャラリー翔(京都)
2月23日〜3月1日 『春の布引焼展』京阪百貨店くずはモール店(大阪)
3月7日〜10日 『建材展』東京ビッグサイト(東京)
2016年12月07日
ふるさと寄付で布引焼を!
今、話題のふるさと寄付。
布引焼も東近江市へのふるさと寄付の返礼品として選んでいただき、ご好評いただいています!
小さな食器から大きな置物まで、さまざまなものをラインナップ。特にふくろうの置物が人気です。
これから年末・年度末が近づき、益々ご注文が増えそうな予感です。
東近江市は今年から「高島屋」や「ふるさとチョイス」と提携し、美しいカタログや便利なインターネット決済など、大幅パワーアップしています。
東近江市を応援しよう!
そんな、ふるさと寄付の際には是非、布引焼をお選び下さいませm(_ _)m
※申込みの時、窯元に直接「贈答用の包装にして欲しい」など、お気軽にご相談下さい。
※ふるさと寄付の詳細は<東近江市のホームページ>に
※「高島屋」ふるさと寄付の東近江市紹介ページ↓
<タカシマヤふるさと寄付 電子カタログ>
※インターネットによる申込みはこちらの「ふるさとチョイス」サイトから↓
<ふるさとチョイス 東近江市のページ>
2016年12月05日
布引焼 築窯45周年!
布引焼 築窯45周年!記念セール
12月10日(土)〜15日(木)
おかげさまで、布引焼は小嶋太郎が築窯して45周年を迎える事が出来ました。
これもひとえに応援いただいた皆様のおかげです。
そこで、記念すべき今年の終わりに、
45年の感謝の気持を込めて45%OFFセールを行います。
店内すべて、在庫限りの記念セールです!
皆様のお越しをお待ちしています。
タグ:告知
2016年12月01日
出張陶芸教室(愛知川小学校)


布引焼展in梅田(紀伊国屋書店)
12月1日(木)から12月15日(木)まで梅田紀伊國屋書店本店の大型ショーウインドウにて布引焼を展示しています。
また店内1番カウンター横のショーケースにも布引焼作品がたくさん並んでいます。
今回は、この秋に実用新案を登録した、”揺らめくオーロラ”を展示しています!
少し立ち止まって、ゆっくりと変化して見えるオーロラ揺らめきを楽しんでみて下さい。
また店内1番カウンター横のショーケースにも布引焼作品がたくさん並んでいます。
今回は、この秋に実用新案を登録した、”揺らめくオーロラ”を展示しています!
少し立ち止まって、ゆっくりと変化して見えるオーロラ揺らめきを楽しんでみて下さい。
2016年11月06日
金婚式のお祝いフクロウ陶額
ご結婚50周年の金婚式をお祝いする贈り物を製作しました。
送り主のお客様のアイデアで、「50」周年に因み、50輪のバラに囲まれたフクロウのカップルです!
さらに大きい5輪のバラには「金」婚式に因んで金彩を施してあります。
バラを50作るのは大変でしたが「ほんわかしながらも華やかなご夫婦」が感じられる作品になたっと思います。
2016年11月01日
小嶋一浩 作陶展 黄昏に翔ぶ2016(ガーデンミュージアム比叡)
初めての会場でしたが、部屋の雰囲気がとても良く、何より滋賀〜京都のまちを一望できる眺めが最高でした!
ただ、今年は天候不順で、ガーデンの主役の花が思うように咲かないせいか、比較的静かな日もありました。
しかしながら、心の癒しを求め日本最古のお寺を訪れる人々が、その山頂でフクロウたちと出会う・・・そんな物語性を感じる、ばっちりのロケーションで、新しい出会いもあった個展でした。
目を凝らせば琵琶湖にかかる瀬田の唐橋、右には京都のまちの全景が、天気によっては大阪湾まで見えます。比叡山が歴史の要所だった事を改めて感じました!
ただ、今年は天候不順で、ガーデンの主役の花が思うように咲かないせいか、比較的静かな日もありました。
しかしながら、心の癒しを求め日本最古のお寺を訪れる人々が、その山頂でフクロウたちと出会う・・・そんな物語性を感じる、ばっちりのロケーションで、新しい出会いもあった個展でした。
目を凝らせば琵琶湖にかかる瀬田の唐橋、右には京都のまちの全景が、天気によっては大阪湾まで見えます。比叡山が歴史の要所だった事を改めて感じました!